むし歯の原因、甘くなくても要注意
甘いものがむし歯の原因になる理由
甘い物はストレスの解消になったり、脳の疲労回復になるなど現代人にとっては癒やしの効果が絶大です。ただ、体重や血糖値なども気になるところですが、むし歯の原因ともなるため、取りすぎは禁物です。
そもそも、甘いものがなぜ、むし歯の原因となるのでしょうか?それは甘いものに含まれる糖類がむし歯菌の大好物だからです。むし歯菌は自ら持つ酵素によって糖類を分解して酸をつくりだし、この酸が歯のエナメル質の表面のカルシウムを奪い取っていきます。これを脱灰といい、初期むし歯への第一歩となります。
とくに砂糖の主成分でショ糖(スクロース)がむし歯菌をもっとも活性化させ、酸の放出も盛んにさせるため、ショ糖を含む甘い食べ物や飲み物が要注意食品の代表格とされているのです。
ただし、ご飯やうどん、パンといった甘くはありませんが、デンプンが主成分である食品も、唾液中のアミラーゼという酵素によって、マルトースやグルコースといった糖に分解されます。これらの糖は砂糖のスクロースほど強くはありませんが、虫歯を起こす原因になるので、厳密には"糖が含まれものを食べるとむし歯になりやすい"という表現が正しいといえるでしょう。
甘い物以外にもむし歯のリスクを高めること
むし歯のリスクを高めるのは糖分の摂取だけではありません。たとえば、「よく噛まない」や「ダラダラ食い」など食習慣とも大いに関係あります。よく噛まければ唾液の分泌量が減って口腔内の自浄作用が低下してしまいます。食事が終わってからも間食をしたり、甘い飲み物に時間をかけて飲むことは、歯の再石灰化のタイミングを逸して初期むし歯の発生となります。いずれも、糖の摂取と関係なく虫歯のリスクを高めます。一番の虫歯予防は毎日の歯磨きです。その際、注意したいのはプラークをしっかりと除去すること。回数や頻度を多くすればよいと思われるかもしれませんが、もっとも重要なのは、歯磨きの回数や時間ではなく、プラークを取り除く精度にあります。デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯ブラシが届かないところまでしっかりと汚れを起こすことを心がけましょう。