受動喫煙でも歯周病のリスクが高まります
喫煙者は全国に推定1400万人
喫煙に関して社会的にも厳しい目が注がれる昨今ですが、健康への弊害が周知徹底され、喫煙者は減少の一途を辿っています。2018年のJT全国喫煙者率調査では成人男性の平均喫煙率は27.8%と、4人に1人にまで減っています。50年前の昭和41年には83.7%の喫煙率ですから、隔世の感があります。
ただ、年代別では40歳代で35.5%と高く、喫煙率の高さは働き盛りの年代と重なる傾向にあるといえるのかもしれません。
一方、成人女性の喫煙率は8.7%と低いのですが、ここ50年間のピーク時と比べても減り方は緩慢で、ほぼ横ばい状態となっています。
成人男性の喫煙率は大幅に減少しているとはいえ、諸外国に比べると依然高く、推定喫煙者は約1400万人といわれています。
歯の失うリスクは2倍以上
改めてたばこがなぜ、体に良くないのかおさらいをしますと、その弊害は全身に及び、とくに肺がんや心臓病、脳卒中などのリスクを高めることがいわれています。とくに口腔内への悪影響は深刻だといえます。というのはお口の中はタバコの煙が最初に通過するところであるため、煙の中のさまざまな有害物質、発がん物質の影響を直接受けるほか、口腔粘膜を通し血液を介した間接的な影響と両方を受けるからです。
とくに喫煙の影響は歯を失うリスクに顕著に現れます。厚生労働省の「喫煙と歯の喪失の関係調査」では9本以上歯を失うリスクは、1日21本以上の喫煙者はたばこを吸わない人の約2倍と報告されています。喫煙本数が増えれば増えるほど、喫煙年数が長くなるほどこのリスクは高まります。
これはニコチンの血管収縮作用により、歯肉の毛細血管の血流量が減少し、歯肉に栄養が行き渡りにくくなることが大きく影響します。その結果、免疫力が落ちて歯周病の罹患率を高めるのです。それだけでなく喫煙によって歯肉組織の線維芽細胞の増殖が抑制され、コラーゲンもつくられにくくなるので深い歯周ポケットが形成され、重度になりやすいのです。
禁煙によって歯周病の進行を早め、重度になるため歯を失うリスクが高まるというわけです。
受動喫煙についても同様に歯周病のリスクを高めるほか、歯肉にメラニン色素沈着が起こることが報告されています。喫煙者のいるご家族の場合、お子さんの歯肉にメラニン色素沈着が起こり、年齢とともに沈着が広がることが報告されています。
周囲の人の健康を守るためにもぜひ、禁煙を成功させて自分の歯で生涯、楽しい食生活を送る未来を取り戻していただきたいと思います。
現在、禁煙が難しい方は「ニコチン依存症」という精神疾患として認識されており、禁煙治療については一定の条件を満たした医療機関では保険診療が可能となっています。禁煙で悩まれている方はぜひ受診されることをお勧めします。